動画:マルセル・ヒルシャー14歳の頃のスキーテクニック(SL&GS)。今の日本人選手の滑りは綺麗すぎると思う。

未分類

昔から日本人選手は早熟といった感じがします。海外だともっと荒削りというか、どちらかと言えば

「海外の選手は18歳以降から急速に伸びるイメージ」

があります。(シフリンは別格)

 ただ、チルドレンレースだと体の大きさもまったく違うので、欧米人は技術的にもフィジカル的にも強い印象を受けますが、必ずしもそうではないことをヒルシャーの滑りから感じます。

この記事の目次

2014−2015シーズン前のヒルシャーの陸上トレーニング戦略

ヒルシャーはどちらかと言えばワールドカップでは小柄な選手の方になります。そのため、2014−2015シーズンに入る前に筋肉の量を増やし、体重も増加してパワーを上げる選択をしたわけですが、これが結果的にリゲティをもGSで上回り、ワールドカップ史上最高の4シーズン連続総合優勝を勝ち取ったと言えるでしょう。(逆にリゲティは無駄に筋肉を付けず、しなやかな体という印象を受けます。昔のMr.GSフォン・グリュニーゲンのような体型に近いかも。)

 スキーは落下スポーツでもありますから、体重は大きなハンデとなります。かといって、昔いたアメリカのダウンヒラー、トミー・モーのように体重を増やすため、レース前に朝食を食べすぎて逆にタイムがまったく出なかった(苦笑)という事例もあるので、やはり夏場のトレーニングが重要ということがよくわかります。

日本の選手は綺麗な滑り。教科書のような滑りにも見える

これはあくまでも個人的な感想であって、本人達は明らかに攻めています。ただ、どこか昔に比べ

「綺麗な滑りだな〜」

という印象を最近持っています。

 用具の進化もあるのでしょうが、ターン弧が綺麗すぎるイメージがあります。技術選なら評価は高いような気もしますが、アルペンはタイムが全てです。

「技術が下手でも速い方がうまい」

そういう世界です。

 雪煙がたたなくても、美しい滑りであっても、

「タイムが出ないのなら意味が無い」

という世界です。

むしろ、ワールドカップで第1シードに行った日本人選手達は、

「途中棄権をまったく気にしない。とにかく攻める」

といった印象です。

 なので、

「完走すれば速い」

そういった滑りをしてきたようにも思えます。ラインが直線的なのも共通です。

 トリノオリンピックはその1つの集大成でもあり、第1シード1人のワンマンチームではなく、チーム全体が速くなるような戦略は日本チームにあっていたようにも感じます。(チーム自体が強くなると、よりハイレベルな次元で切磋琢磨するので)

ポイント重視戦略はあまり意味が無い

これは自分自身の体験から得たことです。むしろポイントを気にするより

「100番からでも勝てる選手」

になってほしいと思います。

 どんな大会でも後ろから捲る選手はいます。30番も50番もあまり変わりません。(SLは違うかもしれませんが)私自身も結果的に70番台から上がりましたし、30番から10位以内に入ったわけではありません。

 「50番ゼッケンより後ろでも上位に行く練習をした結果」

だったと思います。ポジションが良ければ、多少荒れても板は縦になり、走ってくれます。コケたらそれまでですが、何回か挑戦すれば完走できると思います。そういった戦略も1つの方法ではないかと思います。(ボディ・ミラーも数年前、SLはほとんど途中棄権という年もありましたし)また、個人的に好きだったのは

「セット替えをしない練習」

でした。

 これを繰り返してやると、掘れたバーンに対し恐怖心が無くなりますし、どこまで攻めて良いのかがよく理解できます。

 ということで、興味のある人は14歳のヒルシャーの滑り見てみてください。

14歳と16歳の頃のマルセル・ヒルシャーの滑りを動画で比較

ゼッケンに注目してください。14歳の時SLは148番、GSは123番です。
*14歳の動画はこちら
*16歳の動画はこちら(急激に滑り変わってますね)

P.S.なお、私の考えが時に役に立たないことがあります。ポイントを完全否定しているわけではないので^^;ポイント取れるレースがあるのであれば、そちらが重要です。「どんな状況でも上位にいけるようにしておきましょう」という意味で捉えてください。

コメント