photo credit: Mt Yotei via photopin (license)
皆さんはポールローレンツさんという選手をご存知でしょうか。私は知らなかったので、読者の方のブログコメントで知って調べたのですが、先日2015スキー技術選北海道ブロックに出場したそうで、この方はオーストラリアのトップデモンストレーターだそうです。結果は
「準決勝48位」
という成績でした。(決勝は46位でした。リザルトはこちら)
論より証拠なので、動画をまずはご覧ください。これが技術選ではなく、普通にゲレンデで見ていたら「おっ!凄いうまい!」と思うくらいレベルの高い滑りをされていて、とても参考になる部分が沢山あります。(この情報をいただいた読者からのコメントは、この記事の1番下にある北海道予選の記事をクリックし、記事の下にあります)
参考までに2015年甲信越ブロック2位の丸山貴雄選手の小回り、17位の皆川賢太郎選手のフリーも掲載しておきます。
ちなみに彼のサイトには過去の滑りも動画で紹介されているので、こちらも参考にしてください。
*他の動画:こちら
*画像集はこちら(画像を見る限り、実力的に日本のナショナルデモンストレーターと変わらない気もしますが・・・)
*プロフィールはこちら
日本とオーストラリアはルールがそもそも違うから?
私はスキー技術選をDVDで見ているので、結構好きなのですが、ルールがわからず先日こんな記事を書き上げました。
スキー技術選のDVD、2015年の動画を見ても点数配分、ルールがよくわからないので教えてください。
*2015年2月5日時点で8600人を超え、フェイスブックも3万人以上に観覧されたので、皆さん興味がある証拠かと思います。記事上部にある目のマークが観覧者数になります。
この質問に1つお答えをT様からもらったので、下記に掲載しておきます。(フェイスブックは基本返信しないという運営ルールを設けているので、この場を借りてお礼申し上げます)
1級合格点は70点、テクニカル75点、クラウン80点を基準としてその上にあるのが、技術戦で予選85点程度、決勝90点が基準になってるだけで、後はパフォーマンスの優劣が増減されます。
また、転倒や著しい回転弧の乱れなどは5点以内の減点などが基本になっています。
プラス点はスピードが速く回転弧の切れや形状、小回りなどはリズムが一定で早くてスムーズなどが加点要素になります。
あとは審判5人の上下カットで3人の合計点が得点になりますが、審判個々の好みも有り多少のばらつきが出るので平均化しています。
この文を見る限り、ローレンスさんは1級なので、ちょっと不利なのかもしれません。(皆川賢太郎選手も1級です)また、過去の北海道予選の小回りなどを見ても、エッジングがちょっときついのかな〜とも思ったりもします。ですが、素人意見で申し訳ないのですが
「どんなに低く見積もっても全国レベル」
ではないかと思うのは気のせいでしょうか・・・。
またローレンスさんが上位に行けなかった理由としては
「オーストラリアと日本がそもそもルールが違うから?」
なのかもしれません。
90年代半ばは海外勢に日本人選手が負けていた時代がありましたが、この時期以降、海外の人の姿すらまったく見かけなくなったので、もっと海外の選手がいても良いような気もします。(名前が全日本なので、招待選手でも良いと思います。)
皆さんはどう思いますか?もし点数にお詳しい方がいましたら、妥当かどうかのコメントもいただきたいです。
当時のリザルトと読者からのコメントはこちら:2015スキー技術選(第52回)北海道予選、準決勝リザルトと動画
P.S.ジャッジスポーツはいくらでも疑問点が浮かぶので、正直難しい部分はあります。エンドレスになるようなテーマなので、難しいかと思いますが、正直、ルスツの予選を全部見てみないとわからないですね。^^;
P.S.2 ルールを透明化し、どこで減点になったかを解説するフィギュアスケートでも不平不満があります。ですが、それも含めての競技ですので、選手達はそれも加味して出場しているはずです。また、ジャッジの資格を持つ方からもツイッターでご意見をいただきましたが、疑問になる部分はあっても点数は妥当なところを示しているそうです。
柳田様
はじめまして。
アルペンスキー世界選手権の記事から、たまたまこの記事を拝見しました。
非常に興味深い内容と映像のUPありがとうございます。
技術選のジャッジは、本当に不明確だと思います。
基準が明記されていないので、不明確なのはあたりまえで、選手もある程度は承知しています。
ジャッジ1人、100点満点ですが、ジャッジは100点の滑りが何か知りません。
それはまるで、テストの回答を答えられない教師が子どもの答案用紙を採点しているようなものです。
こんな事をしていては、日本のスキーは本当にガラパゴス状態になり、世界には通用しなくなるでしょう。
今年は、皆川選手が出場するので期待していましたが、甲信越の結果をみて、やはりと思いました。
アルペンスキー競技では、現役アルペン選手を含めて、今でも日本トップクラスの「うまさ」でしょう。
技術選選手と比べれば、それは大きな差があると想像できます。
しかし、技術選では「うまい」と評価されないようです。
スキーが「うまい」とはいったいなんなのでしょうか。
この問題を明らかにして、技術選を変えなければいけないと日々思っています。
今後も柳田様の記事を楽しみにしております。
ちなみに、私自身、他県で技術選に参加しており全日本にも何度か出場させていただいています。
ジャッジ経験もあります。
私個人のオーストリアのデモの方の滑りの印象は、私なんかより数段レベルが高く(あたりまえ)もちろん全日本でも通用すると感じました。
ジャッジの方が、「オーストリアのデモ」という情報を持っていていたなら、点数の出かたは違っていたかも知れません。人間の主観的評価なので仕方ありませんが、では技術選の順位付けは何の意味があるのかと思ってしまいます。
ながながとすみません。